代表的なスコッチウィスキー

スコッチウィスキー

スコッチの王様「ジョニーウォーカー」

何といっても「ジョニーウォーカー」、イギリス王室御用達の伝統的銘柄です。

1820年に誕生した「ジョニーウォーカー」はスコッチウイスキーの銘柄の代表格です。

ジョン・ウォーカーさんが紅茶のブレンディングから着想を得て発明したブレンデットウイスキーは、そのハイクオリティさで世界120か国で親しまれるようになり、やがて「ジョニーウォーカー」という名前がつきました。

そして、英国王室御用達になったのは1934年のことです。スコッチウイスキーで最も偉大な銘柄であると言えるかもしれません。

シングルモルトのロールスロイス「ザ・マッカラン」

ジョニーウォーカーがブレンデットウイスキーの王様なら、シングルモルトのロールスロイスが「ザ・マッカラン」です。

そして、シングルモルト(一つの蒸留所の原酒のみできたウイスキー)においては「ザ・マッカラン」が最も有名です。

ザ・マッカランは「スペイサイド」という土地から生まれるウイスキーです(スペイサイドはスコッチウイスキーの六大生産地のうちでも一番大きいです)。

このザ・マッカランは「シングルモルトのロールスロイス」と呼ばれるほどにクオリティが高いです。「ザ・マッカラン蒸留所」は18世紀に誕生し、今なおウイスキーを生み出し続けています。

代表的なスコッチウイスキー

ザ・スコッチ「バランタイン」

スコッチウイスキーの代名詞と言えば、バランタイン。

ウイスキーの代名詞と言われているのがスコッチウイスキーであり、そのスコッチウイスキーの中では「バランタイン」が代表格であると言えるでしょう。「ザ・スコッチ」とも呼ばれるほどです。

40を超える原酒をスコットランド全土から厳選し、最高の比率で混ぜて作ります。創業者のジョージ・バランタインさんのブレンドテクノロジーと思想が、現在の作り手にも継承されており、今なお向上しています。

最も愛されている「グレンモーレンジー」

スコットランドで一番親しまれている銘柄。

世界中のウイスキーファンがスコッチウイスキーを飲んでいますが、スコットランドで一番親しまれている銘柄は「グレンモーレンジー」というシングルモルトです。グレンモーレンジーはスコットランド北部のハイランドの名産です。

仕込み水や大麦麦芽などには100パーセントスコットランドのものを使っています。

これらを首の長いユニークな蒸留器によって蒸留して、何タイプかのタルを使って「追加熟成」して、なめらかでまろやかな風味を作り上げています。

シングルモルト

スコッチ初のシングルモルト「グレンフィディック」

スコッチウイスキーで最初の「シングルモルト」。

ブレンデットウイスキーは飲みやすくクセが目立たないため、スコッチウイスキーの人気を高めるための立役者となりました。

そして、最近では蒸留所ごとの個性が見えるシングルモルトの需要が高まってきています。そういったタイプの銘柄としては「グレンフィディック」が先駆者と言えそうです。

「グレンフィディック蒸留所」が、スペイサイドの「鹿ノ谷」に1887年に誕生しました。このグレンフィディック蒸留所はブレンデットウイスキーが大人気だった1963年に「シングルモルト」の名がついたウイスキーを世界で最初にリリースしました。

現在のシングルモルト需要のきっかけになった銘柄であり、ウイスキーファンの中にもグレンフィディックに敬意を持っている人が多いです。

もちろん今回挙げたものの他にも、スコッチウイスキーの代表的な銘柄は数え切れないほど存在します。色々な銘柄を楽しんでみて、お気に入りの銘柄を探してみてはいかがでしょうか。

今では、上記のような有名な銘柄のウィスキーはお酒買取サイトで高額で買い取ってくれることもあるので、家にあるお酒を売って、好みのスコッチウィスキーを手に入れるのもひとつの方法かも知れません。

ウィスキーを飲むときの簡単アクセント

ウィスキーのアクセント

ウイスキーと意外と相性がいい砂糖!

炭酸水、水、氷など以外にも、ウイスキーに混ぜると楽しいものがあります。

例えば、砂糖です。甘すぎるように思えるかもしれませんが、ウイスキーの風味との親和性が高く、ウイスキーの味や香りがマイルドになります。

カクテルに砂糖を入れてみるのもいいですし、水割りなどに砂糖を少量混ぜてみるのも面白いです。

「水分」以外のアレンジに初挑戦する場合は砂糖がいいのではないでしょうか。

もちろん砂糖の入れ過ぎには気を付けてください。

ウイスキーの温度にも注目

ウイスキーの温度にも着目すべきです。なんとなく「ウイスキーは冷やすもの」というイメージが強いかもしれませんが、ホットウイスキーも美味しいものです。

ウイスキーの温度を上げると香りが目立つようになりますし、心身を落ち着ける効果も期待できます。

ウイスキー文化が盛んなスコットランドなどの寒い地方では、防寒を兼ねてホットウイスキーを味わう人が多いです。

ウイスキーと相性がいいおつまみ

「おつまみ」もウイスキーを色々な方法で楽しむ上では外せない要素です。

どんなおつまみを選ぶかによって、「身体が感じ取るウイスキーの風味」も違ってきます。

いくつか代表的なおつまみを挙げていきます。

ウィスキーのおつまみ

【チョコレート・ナッツ類】

ウイスキーのおつまみとしては非常にオーソドックスな部類です。

ウイスキーの風味を損なわない香りですから、ウイスキーの魅力をそのまま感じ取れるストレートと合わせるといいでしょう。

【スモーク類】

つまりは燻製のことです。スモークサーモンやスモークチーズなどが代表的です。

オンザロックと合わせると互いの香りが引き立ちやすいです。「時間変化で変わっていくウイスキーの風味」と「口内に残る燻製の風味」がよくマッチします。

【こってりタイプ】

辛味系のおつまみ、味の濃いもの、揚げ物などには、ハイボールがよく合います。

口内の油分などが炭酸で流されることでウイスキーの風味が分かりやすくなりますし、料理もより美味しくなります。

【あっさりタイプ】

水割りと合わせるおつまみとしては、クラッカーや野菜スティックなどのサッパリした食べ物が向いています。

あっさりタイプのおつまみはウイスキーの風味を損ないません。そこに飲みやすい水割りを合わせることで、互いの風味をじっくり堪能することが可能です。

 

色々な角度からウイスキーを飲む方法について解説しました。

これまで試したことがない方法も多いと思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。

そこからウイスキーの楽しさが広がっていくことでしょう。

ウィスキーの人気の飲み方

ウィスキーロック

ウィスキーの人気のある飲み方

いろいろな飲み方で楽しめるウィスキーですが、ここでは「多くの人に人気の飲み方」はあるので挙げていきます。

ストレート

ウイスキーの風味をそのまま味わえるため人気があります。特に高級なウィスキーはストレートが良いと言われます。

もちろん水や氷などを加えることはしません。

ただ、ウイスキーは基本的にかなり強い(アルコール度数が高い)お酒ですから、このストレートという飲み方は人を選びます。

ストレートで飲み慣れている人であっても、チェイサーとして水を用意すべきでしょうし、長時間かけてちょっとずつ飲むことも大事です。

ロック(オンザロック)

「ウイスキーを、氷の入ったグラスに入れる」というのがオンザロック(ロック)です。

シンプルですし、氷とグラスの当たる音がどことなく大人っぽく感じるかもしれません。

そして、オンザロックの面白さは「氷が解けることで風味が変わる」という事にあります。ですから、それなりに時間をかけてウイスキーを楽しみたいところです。

トワイスアップ

トワイスアップとは「水:ウイスキー=1:1」でミックスする飲み方です。

常温の水を使うこと」と「氷を使わないこと」が重要であり、「水割り」とは区別されます。ウイスキーの香りが一番際立つ方法としても知られており、専門のブレンダーもトワイスアップによって風味をチェックする場合が多いようです。

ハーフロック

「水とウイスキーを半々で混ぜたものを、氷が入ったグラスに入れる飲み方」がハーフロックです。

オンザロックのアレンジだと言えるでしょう。ウイスキーの香りや味を満喫するためには、この「1:1」という比率がベストであるとされています。

ウィスキーハイボール

ビギナーにおすすめのウイスキーの飲み方

ウイスキーのアルコール度数は通常40~43度ほどです。そのため、ウイスキーを飲んだ経験があまりない場合は、ロックやストレートでは喉や体内が苦しくなってしまう恐れがあります。

特に日本人はお酒への抵抗が低い傾向にあるので、以下に挙げるようなマイルドな方法から試すことをおすすめします。

水割り

「水と氷をウイスキーに混ぜる」という飲み方です。ハーフロックやトワイスアップと異なり、それぞれの比率は自由です。水を多めにすればゆったり楽しみやすくなります。また、水によって冷えればアルコールの刺激が弱くなるので、飲みやすくなります。

ハイボール

炭酸水をウイスキーに混ぜます。炭酸のシュワシュワ感とウイスキーの風味の組み合わせの面白さが魅力です。最近では、特に若い世代に人気になっているかと思います。

ビールには独特の苦みがあり苦手な人が少なくありませんから、飲み会などの最初の一杯としてハイボールが選ばれることも増えているようです。

ジンジャーハイボール

ジンジャーエール(ショウガ味の炭酸水)をウイスキーに混ぜます。ジンジャーエールの甘さがウイスキーをマイルドにするため、初心者でも飲みやすいです。ハイボールのアレンジとしてはかなり人気の高い部類です。

ウィスキーを上手に楽しむ方法

ウィスキーの上手な飲み方

ウイスキーは水割り、ロック、ストレートなど色々な方法で飲むことができるお酒です。

種類も豊富で、氷や水で以外のもので割って飲むこともできますし、おつまみも様々です。

ここではウイスキーを上手に飲む方法を紹介していきます。

ウイスキーの飲み方には色々ある

ウイスキーの飲み方のタイプはかなり多い

日本ではハイボールや水割りなどが人気ですが、それ以外にもロック、オンザロック、ストレートなど、知名度の高い方法だけでもたくさんあります。

また、ハーフロックやトワイスアップといったやや上級者向けの方法もありますし、カクテルにも色々なタイプがあります。

ウィスキーロック

「割り方」以外にも注目すべきことが多い

まずは、ウイスキーの「割り方」を考える人が多いと思います。氷を使うか水を使うかなどといったことです。

ですが、ウイスキーの飲み方を変えるのは割り方だけではありません。

チェイサーのチョイスも大事ですし、温度についても考える必要があります。

また、砂糖などを入れることでも風味が変わりますし、おつまみ次第で楽しみ方が変化することもあります。

これらのことを全て加味すると、「ウイスキーを飲む方法の種類は無限」と言っても過言ではありません。

オーソドックスなウイスキーの飲み方

ウイスキーにおける「オーソドックス」とはなにか

言い換えれば「王道」のことでしょうが、ウイスキーの風味をそのまま体験するという視点に立てばストレートが王道だと言えるでしょう。しかし、日本だけで考えても「オンザロックが普通」「水割りが普通」などと言う人も多いですから、「これが王道です」とひとくくりにすることはできません。

恐らく「その人が最も好きな飲み方」が王道になるのでしょうし、そもそも「王道が何なのかを決めることに意味はない」という考え方も否定できません。